科目 学年 |
1年 |
2年 |
3年 |
流通経済 |
3 |
/ |
/ |
簿記 |
6 |
/ |
/ |
情報処理 |
/ |
2C |
/ |
計算事務 |
/ |
/ |
/ |
総合実践 |
/ |
/ |
B |
課題研究 |
/ |
/ |
4 |
マーケティング |
/ |
/ |
B |
工業簿記 |
/ |
3 |
/ |
会計 |
/ |
3 |
/ |
文書処理 |
/ |
2 |
3 |
プログラミング |
/ |
/ |
3 |
三年次で進路指導の際、国語力の低下が問題になり、国語力を高めるため2年次の国語を増やし情報処理を減らした。また、それにともない3年次で選択だったプログラミングを必修とした。
科目 学年 |
1年 |
2年 |
3年 |
商業経済 |
/ |
/ |
/ |
簿記会計T |
6 |
/ |
/ |
計算事務 |
3 |
2 |
2 |
情報処理T |
/ |
3 |
/ |
総合実践 |
/ |
/ |
5 |
マーケティング |
/ |
/ |
A |
簿記会計U |
/ |
3 |
3 |
工業簿記 |
/ |
3 |
/ |
情報処理U |
/ |
/ |
C |
平成5年4月1日
商業科履修科目を増やす。
国際的に視野の広い生徒を育てるために、貿易英語・課題研究などの科目を履修させることにした。
理科、文書事務、情報処理Uより1科目3単位を選択
英語、マーケティング、貿易英語より1科目3単位選択
科目 学年 |
1年 |
2年 |
3年 |
商業経済T |
/ |
/ |
3 |
簿記会計T |
6 |
/ |
/ |
計算事務 |
3 |
2 |
2 |
情報処理T |
/ |
4 |
/ |
総合実践 |
/ |
/ |
2 |
マーケティング |
/ |
/ |
B |
簿記会計U |
/ |
3 |
/ |
工業簿記 |
/ |
3 |
/ |
文書事務 |
/ |
/ |
B |
情報処理U |
/ |
/ |
B |
貿易英語 |
/ |
/ |
B |
課題研究 |
/ |
/ |
3 |
平成7年4月以降
商業科履修科目の工夫。
情報化社会及び進路の多様化に応じて、今まで選択履修にしていた文書処理を必修とした。更に3年次には進学コース、公務員・看護コース、就職コースの3コースを設け選択制とした。
平成8年4月1日
商業科の学級減
平成10年4月1日
商業科各学年1学級完成
学年 科目 |
1年 |
2年 |
3年 |
商業経済T |
2 |
/ |
/ |
商業法規 |
/ |
/ |
3 |
簿記会計T |
4 |
/ |
/ |
簿記会計U |
/ |
4 |
4 |
工業簿記 |
/ |
3 |
/ |
計算事務 |
3 |
2 |
男3 |
タイプライティング |
/ |
/ |
女3 |
総合実践 |
/ |
/ |
2 |
科目 学年 |
1年 |
2年 |
3年 |
商業一般 |
3 |
/ |
/ |
計算事務 |
4 |
2 |
2 |
商事 |
/ |
3 |
/ |
工業簿記 |
/ |
3 |
/ |
経営 |
/ |
/ |
4 |
商業法規 |
/ |
/ |
4 |
会計 |
/ |
/ |
4 |
商業簿記 |
4 |
2 |
/ |
文書実務 |
/ |
/ |
3 |
昭和47年頃
科目 学年 |
1年 |
2年 |
3年 |
商業一般 |
4 |
/ |
/ |
計算実務 |
3 |
3 |
2 |
商事 |
/ |
3 |
/ |
工業簿記 |
/ |
2 |
/ |
経営 |
/ |
/ |
2 |
会計 |
/ |
/ |
3 |
商業簿記 |
2 |
2 |
/ |
文書実務 |
/ |
/ |
3 |
昭和30年
学級名はA〜G組に続いてH組とした。
普通科の学級増に伴い商業科の呼称が問題になり、商業のローマ字の頭をとってS組と改称した。
平成元年4月1日 商業科の学級増。
商業科2学級となり、商業科教諭は3名配置された。