H30.4.6 | 入学式式辞 |
H30.4.5 | 未来へのまなざしが、今を輝かせる~自分の壁を乗り越えて~ |
H30.3.20 | 由利本荘・にかほ地域生徒指導研究推進協議会「平成29年度研究のあゆみ」巻頭の挨拶 |
H30.3.19 | 3月に思うこと~本高生よ、自己の可能性に自らチャレンジを~ |
H30.3.10 | 変革の時代を拓き、社会に貢献する人材を育むたために |
H30.3.1 | 未来を生き抜く力を育むために |
H30.3.1 | 未来へとよりよく生きる力 |
H30.3.1 | 人間の持つ可能性と素晴らしさ |
H30.3.1 | 最後は、人生の扉は自分の力で |
H30.3.1 | 未来を拓く生き抜く力を育むために |
H30.3.1 | 卒業式 式辞 |
H30.1.11 | 多感な青春期に、視野や人間力を主体的に広げ深める勇気を |
H29.12.21 | 校標の精神を心に、厳しい自然を生き抜く樹木のように |
H29.12.19 | 「未来」を拓き、創造する人材の育成を目指して |
H29.9.30 | 未来を担い、未来を創る人材育成のために |
H29.9.30 | 「白玲瓏」、「玲瓏同氣」と本荘高校同窓会のつながり |
H29.9.30 | 本荘高校同窓会創設110周年をお祝いして |
H29.9.1 | 多感な青春期を過ごしたふるさと、母校が明日への活力に |
H29.7.1 | 未来を拓き、社会を担う人材育成のために |
H29.8.21 | 日常性でこそ、主体性や充実感、達成感を |
H29.7.21 | 様々な体験を学びに、未来をたくましく拓け |
H29.7.6 | しびれる場面、苦しい時こそが、可能性が拓かれる時 |
H29.6.17 | 「踊瓏(カーニバル)」~未来へと飛び立て~ |
H29.4.29 | 学校と家庭、地域等が連携・協働してこそ |
H29.4.11 | 志高く、未来を切り拓き、社会に貢献する人材に |
H29.4.6 | 入学式式辞 |
H29.4.5 | 未来へのまなざしが、今を輝かせる |
H29.3.21 | 自分を見つめることからはじめよう |
H29.3.3 | 多くを尋ねるものは多くを学ぶ |
H29.3.2 | 読書は人を作り、会議は覚悟を作る |
H29.3.01 | 卒業生諸君に寄せる |
H29.1.12 | 愚公山を移す |
H28.11.25 | 寅さんに学ぶ |
H28.10.26 | 公開研究授業に寄せて |
H28.10.14 | 挨拶に思う |
H28.8.31 | 合い言葉は玲瓏同氣 |
H28.7.5 | 数理探究クラス 初めての巣立ち |
H28.4.11 | しづかなる力満ちゆき |
H28.4.5 | 人に教えるということ |
H28.3.18 | 心ここにあらざれば・・・心は正しく |
H28.3.1 | 卒業生諸君に寄せる |
H28.2.4 | コメンスメント(新たな始まり) |
H28.1.22 | あいさつとうそとそうじと |
H28.1.12 | 1年の計は元旦にあり |
H27.12.21 | 動の学期から静の学期へ |
H27.8.22 | 右文尚武 |
H27.7.29 | ようこそ、本高へ |
H27.7.21 | 振り返りと先見と |
H27.6.26 | 『啐啄同機』 |
H27.6.13 | 中堅学年への期待 |
H27.6.13 | 1年生に期待する |
H27.5.28 | 本高生としての自覚 |
H27.4.16 | 数理探究クラス合宿 |
H27.4.13 | 発心 決心 継続心 |
H27.4.6 | 有志竟成 |
H27. 3.3 | 子離れと巣立ち |
H27. 2.2 | ふるさと |
H26. 12.19 | Take it to the limit |
H26. 11.17 | 変化に対応する力 |
H26. 10.15 | ボート |
H26. 9.10 | 夢 |
H26. 7.24 | 戻る勇気 |
H26. 6.11 | 高質な田舎 |
H26. 5.7 | 地図とコンパス |
H26. 3.7 | 3つの言葉を贈る |
H26. 2.13 | 五輪と受験 |
H26. 1.31 | 命が望むこと |
H25. 12.17 | 決意の木 ~センター試験1ヶ月前に~ |
H25. 11.1 | 爽やかな共感 |
H25. 10.16 | 「脱皮」せよ ~鈴木国際教養大学学長の講演から~ |
H25. 9. 3 | おもひでぽろぽろ ~コタエは君の心の中にある~ |
H25. 8.20 | そこを抜けよ ~うずくまっている君へ~ |
H25. 7.19 | 書きかけの夏 |
H25. 6.19 | 人生の主は誰か |
H25. 5.24 | 右文尚武の心意気を見せよ |
H25. 4.16 | 桜坂の花のように |
H25. 3. 6 | 飛べ 翼を獲得せし者たちよ |
H25. 1.30 | 冬なかりせば |
H24.12.17 | サンタはなぜ煙突からやってくるのか |
H24.11.12 | タカハシカズミヲシッテイルカ |
H24.10.26 | 本高DNAあるいは右文尚武神について |
H24. 9.20 | タイムマシンに乗れば |
H24. 8.23 | それぞれのメダルにむけて |
H24. 7.24 | それは奇跡ではなく ~55人の野球部員たちへ~ |
H24. 7.20 | ハードルを越えて |
H24. 6. 8 | 試合終了のホイッスルは |
H24. 5.24 | 勝利のファンファーレを聞け ~本高選手諸君並びに本高生に贈る~ |
H24. 5. 1 | 伝統の力 |
H24. 4.24 | 校長挨拶 |
〒015-8585
秋田県由利本荘市陳場岱6
TEL (0184)22-0832
FAX (0184)22-0833